こんにちは。こむさりゅです。
今日は7月7日。七夕です。
七夕といえば織姫と彦星の物語。
ここ数年、連続で雨ですね。
興味深い記事がありましたのでご紹介します。
https://tashlouise.info/%e9%80%9a%e5%b9%b4%e8%a1%8c%e4%ba%8b/%e4%b8%83%e5%a4%95/3972.html
よくわかる七夕伝説
七夕伝説にもいろいろあるんですね、知りませんでした。
現代社会においては、夫婦が年に1回しか会うことを許されず、しかも
晴れた日だけって・・・
そんな状況ならみなさんはどうしますか?
大半の人は寂しくてきっと身近な相手を探すでしょう。
そして新しい幸せをみつけるのでした、チャンチャン♪
で、終わってしまってはつまらない、しかもロマンがないですよね!w
今年は特に雨がひどいので、
「やっぱり今年も雨か~」
と思いつつ、でもこのままでは終われないでしょう。
こむさりゅの記憶の限りではここ数年雨ばかりです。
年に1度の晴れた日しか会えない、だとしたら
「晴れなくても会うにはどうしたらいいか?」
を必死に考えませんか?
というか2~3年連続で雨が続いたら、
「来年も降ったらどうするか?」
と、作戦たてませんか?
しかも1年間も時間があるのならかなり綿密な計画を立てるはずです。
最近の伝説では、雨の日はかささぎの群れが橋になってくれて無事に
再開を果たすといわれるようになったようです。
(知りませんでした)
では今回の九州豪雨のように橋を渡せないくらいの大雨だったら・・・
みなさんはどうしますか?
なんとしてでも果たしたい目的がある場合、あの手この手を考えますよね!
この時に必要なのが、
「ひらめき力」
なんです。
集中力を一気に高めていいアイデアを出す力ですね。
この力、日ごろの脳の鍛え方で簡単に出しやすくなります。
まず、真似してほしいのが「こども」なんです。
5歳くらいまでのこどもです。
よく観察してみるとわかるとおり、
自分の興味のあることに全力で取り組みます。
そして本能のままに生きている。
おなかがすいたらおやつやご飯を食べて、
眠くなったら寝る。
気に入らなかったら全力で泣いて怒って。
嬉しいことがあったら思いっきり笑って。
できないことは、どうやったらできるんだろう?
あ、あれやってみたい!
って感じで、工夫して考えて、あの小さな手でいろんなことをやってみて
知らず知らずのうちにどんどん脳を鍛えているんです。
そして最も大切なのはチャレンジしたことをたとえうまくいかなくても
きちんと承認してもらうこと。
ありのままの自分をずっと受け止めてくれてきた両親のもとで育つと、
安心して思い切った行動がとれるようになります。
大人になってからは自分の承認は自分できちんとしましょうね。
こんなふうにのびのびチャレンジすることを当たり前にしておくと
脳が活性化しているので、目の前で起きている事象に対して、解決
に導くアイデアをポンっと引き出してこれるんです。
大人になってからそれを実現するには、5歳の頃のような
「自分らしい自分で生き続けること」
これまでの良くも悪くもいろんな経験から自分にブレーキを
かけてしまいますが、まずはその原因を探っていきましょう。
ブレーキが外れたらアクセル全開です!
そんな感じできっと織姫と彦星も、あの手この手でなんとか
1年に1度のこのチャンスを逃がさないようにトライしているでしょう。
そう考えたらすごくロマンを感じますよね!
愛し合う夫婦が再会を果たすために命をかけて必死にトライですよ!
そんなトライに比べたら、わたしたちの日常の中でのトライなんて
全然大したことないって思いませんか?
自分らしい自分で生きられると、ひらめき力アップのほかに、
余計なことを考えずに1点集中した行動に変わるので、
とても生きやすくなります。
現代社会では特に必要な力だと感じますよ。
コメント