※TTPとは・・・徹底的にパクる!の略です
2020年2月。
ひとつの目標でもあった
「会社員を辞める」
がかないました。
この目標を目指すきっかけになったのが
レンガさん
の考え方でした。
メールストーリーお読みいただくと
よくわかります。
「会社員として働いて給料をもらう」
という世界が、
当たり前ではない
ことを知りました。
これはかなりの衝撃でした・・・。
*
レンガさんを初めて知ったのは、2019/2。
購入した教材のメルマガで紹介されていたのが
きっかけでした。
副業自体に興味を持ちだしたのがその少し前で、
やっとパソコンを買って、
アフィリエイトをやろう!
と決めて間もない頃でした。
*
この頃は本気で
「これで稼げるんだ!」
と思い込んでいました。
アフィリエイトで実際に稼いでいる人も
いるし、
自分が知らなかっただけで、
ちゃんと自分の努力が必要で、
頑張って稼ぐ方法だったからという
安心感で、
しかも周りでやってる人が誰もいなかったから
「自分だけがやってる!」
っていう変な優越感がありました。
そもそもこれが落とし穴でしたね。
貼っている広告商品と全く違う記事を
書いていたので、
当然クリックされるはずがないんですが、
この、
「考えたらわかる当たり前のこと」
が、情報弱者であるこむさりゅには
全くわからなかったんです。
でも当時は、
「あれ?全然売れないな・・・」
「おかしいな・・・」
ということを、無料ブログ始めて
2週間くらいで感じ始めました。
そもそもアフィリエイトをやるのにも
やり方が全くわからなかったこむさりゅは、
初めて教材購入という投資をしました。
なんでか、最初から
「買っちゃった方が早い」
というマインドは持っていました。
この教材は、細かい説明付きで、本当に
ありがたい代物でした。
レンガさんのメールストーリーは、
無料だし、
紹介されてるくらいだから役に立つんだろうな~
という軽い気持ちで登録。
ちなみにこむさりゅのそれまでの発信ツールは
なんとインスタのみ!
FacebookやTwitterもやったことない人でした。
世間のことを知らなさ過ぎ・・・
テレビも見ないし。
*
さて、軽い気持ちで登録したレンガさんの
メールストーリー・・・
正直、衝撃でした!
自分で商品を作って売る・・・?
当時は、本当に何気なく
「おもしろいな~」
「へ~、すご!」
とか、すごく単純に思ってて。
毎日配信されてくるメールのストーリー、
全30話ですが・・・
この中で語っていることが
ものすごく濃い!
今読み返してみると、
本当に濃い!
配信された当時、といっても今から1年前ですが、
当時はこの価値が
全くわかりませんでした!
正確に言うと、
わかった気になって、何もっわかっていなかったんです。
ものすごく緻密に設計されているし。
メルマガに関していえば、
新田祐士さんも超尊敬しているんですが、
読み手の心を掴んで離さない文章という点では
共通していますね。
「そうそう、わかるわかる!」
もたくさんあるんですが、
成功している人っていうのは、
こういう思考、見方で日々過ごしているのか~
という部分に最も衝撃を受けますでしょうか・・・。
こむさりゅはまだまだぼーっと見過ごしてしまっている
部分が非常に多いので、あれほどの思考を育て上げるには
まだまだ時間がかかりそうです。
実際、2度お会いして感じたのが、
「ピン」っときたときの反応の良さ、
人の心理面を知り尽くしているからこその
鋭い視点(怖いという意味ではありません)
が印象的でした。
いろんなところを、
いろんな視点で観ています。
そんな姿を目の当たりにしたからこそ
こむさりゅはトレーニング不足だと実感します。
レンガさんも0からスタートしている方なので、
というか、世の中の成功者と呼ばれる方々だって・・・
全員0からのはずですよね・・・。
だから希望を持てるんですよね~
*
2019年は2回懇親会を企画していただいて
ド素人ながら参加させていただき、
めちゃめちゃ刺激を受けてきたわけです。
学びの企画の参加も大きな変革をもたらしました。
応用が利くので抽象的な表現が多くなってましたが、
わかりやすい具体例も出していただいたので
迷子にはならかったです。
会社員辞めて、じぶらチャレンジ期間も終わって、
ここからが本スタートという気分です。
心理学や感情のレバレッジを融合させて、
鍛えられた思考に磨きをかけていきます!
今、新型コロナで世界は大パニックになっていますが
こんなことはきっとこれからも起こる可能性は
充分あります。
会社に頼る時代は終わりました。
ますます人間力が試される時代になります。
何があっても生き延びるために、
思考を鍛えておいて損はありません!
むしろ絶対必要です!
ただ不安になるのなら、無料登録してぜひ
お読みください!
コメント