こんばんは、こむさりゅです。
今夜は次女のお悩みのお話第2弾。
・嫌いな先生のこと
学生あるあるですね~
社会人でいえば上司ですね~
嫌われてた先生のこと、思い出せますか?
今となってはいい思い出!ですよね~
*******************************
当事者の次女。
その先生の何が嫌かというと・・・
・他のクラスと比べる
・全問正解が答えを見たかのような言い方をされる
・お気に入りの意見しか聞かない
・手を挙げてもお気に入りしか当てない
こんな感じみたいです。
まあ、その先生自身学生時代そんな経験を
してきたんでしょうね~・・・ってのはわかるかな。
まあ、先生のことは置いておいて。
嫌いな先生の授業を受けなければならない、
まあ、確かに苦痛ですね。
高校生くらいになると、先生と合わないという
理由で学校を辞めてしまう子もいるほど。
先生によって自分の人生を大幅に変えてしまって
るんですね・・・。
辞めることを自分で選択していることとはいえ、
先生の影響ってかなり大きい!
思い切って先生に文句を言っても、気に入らない
顔をされるだけ、というか却って先生からも
嫌われて最悪の状態になりかねないですね。
先生もストレスが多い職業ですから・・・。
**********************************
では、どうしたらいいか。
「気にしなければいいじゃん!」では
答えになってませんよね。
実は嫌みな言葉の裏側には
愛情
が隠れているんです。
他のクラスと比べるということは
「あなたたちもできるんだよ」
という気持ちがあります。
「〇組は思考的な考えができている子が多い」
と言われたら、その言葉に刺激を受けて
もっと頑張ってほしいという気持ちが
ありますね。
ただ、伝え方がとってもヘタ!なだけです。
「思考的な脳になるにはどうしたらいいか」
それを引き出せるような先生はなかなか
いないでしょうから。
できないことを求めてもしょうがないですよね。
先生を理解しろ、と言っているわけではありませんよ。
少し落ち着いて
「先生の本心はどうなのか」
に焦点を合わせると、自分がイライラしなくなります。
だから先生のためではなく、自分のために少し
見方を変えてみてはいかがでしょうか?
*********************************
・全問正解が答えを見たかのような言い方をされる
宿題で、計算式を別のところに書いて、
回答欄にきれいに答えを記入していって
全問正解だったときにそんな言われ方をされたのだとか。
「ここは言葉をそのまま受け止めればいいじゃん?
だって、
「答え見たでしょ!」
なんて一言も言ってないじゃん。」
ここで焦点を合わせるべきは
「全問正解」
という言葉。
「全問正解だった人もいた」
って誉め言葉に受け取ればいい。
人はどうしても否定的な言葉に
注意を奪われてしまうけど。
少しづつでも、
悪い言葉に着目するのでなく
良い言葉に着目していくと
誉め言葉にとれるわけです。
*******************************
あと、お気に入りばかり・・・。
これはまあ、自分がお気に入りになりたい
わけじゃないみたいなので、まあ
いいかな、と。
ただ、せっかく意見を言っても明らかに
反応が薄いらしく・・・。
先生が期待した答えじゃないと一瞬
止まるとか。
こむさりゅは
「先生が一生懸命考えてる時の癖なんだよ」
って次女には話しておきました。
**********************************
先生も人間だ、ということは理解しよう。
あとは自分の受け取り方で見方が全く変わる、
変えられる!
なんだよね。
次女は
「すぐには難しいけど、意識してみる」
って言ってました。
人と話すことで、いろんな気付きがあります。
あなたには相談できる人、身近にいますか?
コメント